USB3.1 Type-C

家電量販店で売っている最新のノートパソコンには、必ず、USB3.1Type-C(下図左)というポートが一つか二つ付いています。それに加えてUSB3.0(下図右)も付いています。

サンワダイレクト製品画像から抜粋

右側のUSB3.0(差し込み口が青色、SuperSpeedとかSSの表示がある場合もあります)とちょっと違う形状をした穴なので、気が付かないかもしれない。
このUSB3.1につなぐと、従来のUSB3.0より高速転送ができるというもの。
また、USB2.0やUSB3.0のように、ケーブルの挿す方向を間違えるということがない。

少しややこしいですが、USB3.1 には、Gen1 と Gen2 がある。
USB3.1 Gen1 のデータ転送速度は 5Gbps でUSB3.0 と同じ速度です。形状が違うだけです。
USB3.1 Gen2 のデータ転送速度は 10Gbps であり、USB3.1 Gen1 の 2倍です。

今 ここで紹介しているUSB3.1 Type-Cというのは、Gen2のことです。「SuperSpeed+ USB 10 Gbps」や「SS+10」と表示されている場合もあります。
通常、店頭において、ノートパソコンのスペック欄にUSB3.1と記されている場合、それはGen2のことです。

ただ、ネットで接続機器を購入する場合、USB3.1 Gen1と書いてあるケースがあります。
その場合はUSB3.0と同じ速度なので、間違わないようにしないといけない。

【補 足】
その他、USBには、「USB 3.1 Type -C」と形状は全く同じもので、USB3.1 Gen2の上位版として、40Gbpsで転送できる「Thunderbolt3」が付属したハイスペックPCがすでに発売されています。実際に見たことはないですが、見ても気づかないかもしれない。

USB3.1の形状について

下記のサイトに、USB3.1の写真が掲載されていましたのでご覧ください。USBの形状の変遷がよく分かります。

USB3.1 Type-Cって何ですか?

USB2.0、USB3.0、USB3.1の違いを比較

悲しいかな、私の持っているパソコンは、Windows7時代のものばかりで、このタイプのポートがついているものは一つもない。USB3.0さえ付いていない。
デスクトップパソコンでは、USB3.0を増設して使っています。ノートパソコンもExpressCardを購入すればUSB3.0に拡張可能ですので、現在検討中です。
次々と新しいものが出てくるので、全くいやになってきます。新しいものがいいのに決まっているが、今持っている古いものをそう簡単に捨てられないからです。

一番困るのは、お客様のパソコンを修理する時、事前に外付けハードディスクに丸ごとバックアップをしますが、それに時間がかかるということ。
パソコンの内臓HDDの容量が1TBのものが増えてきて、ますますバックアップに要する時間が長くなってきた。
また、HDDのエラーチェック(chkdsk c: /r)するだけでも大変な時間がかかる。

なので、USB3.1を利用して高速にバックアップできるというのは、本当はありがたいことなんです。全体的に作業時間が短くすることができるので。
ただ、修理した対象のパソコンには、USB3.1はついていなかったように思います。

注意! 接続する機器もUSB3.1に対応していないと速くならない

いくらノートパソコンにUSB3.1が付いているからと言っても、それに接続する機器がUSB3.1に対応していないと、速くなりません。
USB3.0の時もそうでしたが、両方ともUSB3.0でなければメリットがない。遅い方に従う。ボトルネックがあるといけない。
なので、外付けHDDなどもUSB3.1に対応しているものを購入しないといけない。
HDDケースでUSB3.1に対応しているものを安く購入する以外ない。2千円程度で売っています。今までも、そのケースにSSDを入れて利用している。

逆に、ノートパソコンにUSB3.1が付いていても、それとUSB3.0の外付けHDDをつなぐ場合、穴の形状が異なるので、変換アダプタが必要になります。
まあ、USB3.1の他に、USB3.0も付いている場合が多いので、心配ないとは思いますが。

古くなって用済みになったものがどんどん増えてくる。なかなか捨てられない。
この私自身が古くなってきた。用済みになる時が近づいている。
しかし、簡単には捨てられないのです。